年表 旧石器~令和まで

順番は逆になってしまいましたが、簡単ですがまとめてみました。

まだまだ偉人はいますので随時追加していきたいと思います。

年代 (およそ)年代 (およそ)石器文化主な遺跡特徴
旧石器時代3万8000年前~後期旧石器時代
旧石器時代3万5000年前~岩宿文化岩宿遺跡(群馬県)ナイフ形石器、槍先形尖頭器
旧石器時代3万年前~
旧石器時代2万5000年前~最終氷期最盛期
旧石器時代2万年前~金取遺跡(長野県)細石刃
旧石器時代1万8000年前~
旧石器時代1万6000年前~縄文時代へ
縄文時代約1万6000年前~約1万2000年前尖底土器、隆起線文土器大平山元遺跡(青森県)
縄文時代約1万2000年前~約7000年前押型文土器、爪形文土器夏島貝塚(神奈川県)
縄文時代約7000年前~約5500年前円筒土器、火焔型土器三内丸山遺跡(青森県)
縄文時代約5500年前~約4500年前勝坂式土器、縄文土器の多様化加曽利貝塚(千葉県)
縄文時代約4500年前~約3300年前堀之内式土器、亀ヶ岡式土器田柄貝塚(東京都)
縄文時代約3300年前~約3000年前晩期土器の地域的多様化亀ヶ岡遺跡(青森県)
弥生時代紀元前10世紀頃~紀元前4世紀頃水稲耕作が始まる。弥生土器の出現。板付遺跡(福岡県)
弥生時代紀元前4世紀頃~紀元前1世紀頃金属器の使用が普及。集落が大型化する。唐古・鍵遺跡(奈良県)
弥生時代紀元前1世紀頃~3世紀頃稲作技術が向上。環濠集落が出現。吉野ヶ里遺跡(佐賀県)
古墳時代3世紀中頃~4世紀末前方後円墳が出現。畿内を中心に古墳が築造される。箸墓古墳(奈良県)
古墳時代5世紀巨大古墳が築造される。大和政権が勢力を拡大。大仙陵古墳(仁徳天皇陵)(大阪府)
古墳時代6世紀横穴式石室が普及。地方にも古墳が築造される。石舞台古墳(奈良県)
古墳時代7世紀古墳の規模が縮小。火葬が普及。高松塚古墳(奈良県)
年代出来事政治文化社会
538年仏教伝来百済から仏教が伝わる
552年欽明天皇即位
572年敏達天皇即位
587年丁未の乱物部氏と蘇我氏の争い
592年推古天皇即位
593年聖徳太子、摂政となる四天王寺建立
600年遣隋使派遣開始
603年冠位十二階制定
604年憲法十七条制定
607年遣隋使 小野妹子派遣
622年聖徳太子死去
628年舒明天皇即位
645年大化の改新蘇我入鹿暗殺、孝徳天皇即位
646年改新の詔
663年白村江の戦い
668年天智天皇即位
672年壬申の乱天武天皇即位
686年持統天皇即位飛鳥浄御原令制定
694年藤原京遷都
701年文武天皇即位大宝律令制定
707年元明天皇即位
710年平城京遷都
708-715元明天皇即位 (707) <br> 平城京遷都 (710) <br> 律令編纂開始和同開珎鋳造 (708)
715-717元正天皇即位 (715)古事記献上 (712)
717-724聖武天皇即位 (724)日本書紀完成 (720)
724-729長屋王の変 (729)
729-749藤原広嗣の乱 (740) <br> 墾田永年私財法 (743)東大寺盧舎那仏像造立開始 (743)天然痘流行 (735-737)
749
749-757恵美押勝の乱 (764)養老律令施行 (757)
757-765称徳天皇即位 (764) <br> 道鏡事件
765-767光仁天皇即位 (769)
767-770
770-780桓武天皇即位 (781)
781-782長岡京遷都 (784)
782-806平安京遷都 (794)
794年平安京遷都桓武天皇
804年最澄・空海 入唐
805年最澄、天台宗開宗
806年空海、真言宗開宗
810年薬子の変平城上皇と嵯峨天皇の対立
823年弘仁格式完成
838年最後の遣唐使派遣
858年清和天皇即位
866年応天門の変
887年宇多天皇即位
894年菅原道真の建議により遣唐使廃止
901年延喜の治開始延喜格式編纂開始
905年古今和歌集成立
927年延喜格式完成
930年平将門の乱
935年藤原純友の乱
967年安和の変
969年藤原兼家、摂政となる
986年藤原道長、関白となる
1000年頃紫式部、『源氏物語』
1008年清少納言、『枕草子』
1016年藤原道長、摂政となる
1017年藤原頼通、宇治に平等院建立
1053年平等院鳳凰堂建立
1068年後三条天皇即位
1072年白河天皇即位
1086年白河天皇、院政開始
1096年『今昔物語集』成立
1107年源義親の乱
1129年鳥羽上皇、院政開始
1156年保元の乱後白河天皇と崇徳上皇の対立
1159年平治の乱源義朝と平清盛の対立
1167年平清盛、太政大臣となる
1180年源頼朝、挙兵
1183年平家、都落ち
1185年壇ノ浦の戦い鎌倉幕府成立
1185年壇ノ浦の戦い <br> 鎌倉幕府成立源頼朝、守護・地頭を設置
1190年源頼朝、上洛
1192年源頼朝、征夷大将軍に任命
1199年源頼朝 死去
1203年比企能員の変北条時政
1205年北条政子の変北条義時
1219年源実朝 暗殺
1221年承久の乱後鳥羽上皇の討幕運動を鎮圧
1224年北条泰時、執権となる
1225年浄土真宗(一向宗)開宗
1232年御成敗式目制定
1252年日蓮、立正安国論を提出
1274年文永の役(元寇)
1281年弘安の役(元寇)
1293年永仁の徳政令
1305年北条貞時、得宗専制政治を開始
1318年後醍醐天皇即位
1324年正中の変後醍醐天皇の倒幕計画が発覚
1331年元弘の乱後醍醐天皇、笠置山で挙兵
1333年鎌倉幕府滅亡
1333年建武の新政開始後醍醐天皇
1336年足利尊氏、室町幕府を開く (京都)
1338年足利尊氏、征夷大将軍に任命
1348年祇園祭が現在のような形になる
1350年頃観応の擾乱足利尊氏と足利直義の対立
1358年足利義詮、二代将軍となる
1368年足利義満、三代将軍となる
1378年北山文化が栄える(金閣寺建立)
1392年南北朝合一足利義満
1404年足利義満、勘合貿易を開始
1408年足利義持、四代将軍となる
1428年足利義教、六代将軍となる
1441年嘉吉の乱赤松満祐が将軍足利義教を暗殺
1449年足利義政、八代将軍となる
1467年応仁の乱勃発細川勝元と山名宗全の対立
1477年応仁の乱終結京都が荒廃
1489年東山文化が栄える(銀閣寺建立)
1490年雪舟、山水長巻を描く
1493年足利義澄、十一代将軍となる明応地震
1508年足利義稙、十二代将軍となる(後に足利義晴に改名)
1543年鉄砲伝来
1546年川越夜戦
1549年キリスト教伝来 (フランシスコ・ザビエル)
1560年桶狭間の戦い織田信長が今川義元を破る
1565年永禄の変
1568年織田信長、足利義昭を奉じて上洛
1573年織田信長、足利義昭を追放 <br> 室町幕府滅亡
1600年関ケ原の戦い徳川家康、天下分け目の戦いに勝利
1603年江戸幕府開府徳川家康、征夷大将軍に任命
1605年徳川秀忠、二代将軍となる
1607年慶長大地震
1612年キリスト教禁教令
1614年大坂冬の陣
1615年大坂夏の陣、豊臣氏滅亡
1616年元和偃武
1619年
1623年徳川家光、三代将軍となる
1633年第一次鎖国令
1635年武家諸法度発布参勤交代の制度化
1636年
1637年島原の乱
1639年鎖国(ポルトガル船の来航を禁止)
1641年寛永文化
1651年慶安の変
1657年明暦の大火江戸の大半を焼失
1663年
1670年
1680年
1688年~元禄時代元禄文化
1703年元禄地震
1707年宝永地震、富士山噴火
1709年
1716年徳川吉宗、八代将軍となる
1720年
1730年享保の大飢饉
1732年
1745年
1760年
1772年
1783年天明の大飢饉、浅間山噴火
1787年
1804年文化露寇
1830年天保の大飢饉
1837年大塩平八郎の乱
1841年
1853年ペリー来航
1854年日米和親条約締結
1858年日米修好通商条約締結
1860年桜田門外の変
1866年第二次長州征伐
1867年大政奉還
1868年王政復古の大号令 <br> 明治天皇即位 <br> 戊辰戦争江戸幕府崩壊、新政府樹立
1869年版籍奉還 <br> 蝦夷共和国成立(~1869年)天皇中心の政治体制へ五榜の掲示
1870年
1871年廃藩置県 <br> 岩倉使節団派遣(~1873年)中央集権体制の確立
1872年学制発布 <br> 徴兵令公布
1873年地租改正 <br> 太陽暦採用
1874年佐賀の乱
1875年
1876年廃刀令
1877年西南戦争
1878年竹橋事件
1879年
1880年自由民権運動高まる
1881年国会開設の詔
1882年
1883年
1884年華族令制定
1885年内閣制度創設
1886年
1887年
1888年
1889年大日本帝国憲法発布 <br> 民法典・商法典公布
1890年第一回帝国議会開会 <br> 教育勅語発布
1891年集会条例公布
1893年
1894年日清戦争(~1895年)
1895年下関条約締結
1896年
1897年金本位制施行
1898年
1899年
1900年義和団事件
1901年
1902年日英同盟締結
1903年
1904年日露戦争(~1905年)
1905年ポーツマス条約締結
1907年
1908年
1909年安重根による伊藤博文暗殺
1910年韓国併合
1911年
1912年明治天皇崩御
1912年明治天皇崩御 <br> 大正天皇即位桂太郎内閣総辞職 <br> 第一次護憲運動
1913年山本権兵衛内閣成立
1914年第一次世界大戦勃発 (~1918年)大隈重信内閣成立大戦景気
1915年二十一か条の要求
1916年寺内正毅内閣成立
1917年ロシア革命
1918年米騒動
1919年ベルサイユ条約調印 <br> 国際労働機関(ILO)設立
1920年国際連盟加盟
1921年原敬首相暗殺 <br> 高橋是清内閣成立戦後恐慌
1922年ワシントン会議開催
1923年関東大震災
1924年治安維持法公布
1925年普通選挙法公布
1926年大正天皇崩御
1926年大正天皇崩御 <br> 昭和天皇即位若槻礼次郎内閣成立
1927年田中義一内閣成立金融恐慌
1928年三・一五事件
1929年浜口雄幸内閣成立世界恐慌
1930年ロンドン海軍軍縮条約調印
1931年満州事変
1932年犬養毅内閣成立 <br> 五・一五事件
1933年国際連盟脱退
1934年
1935年
1936年二・二六事件広田弘毅内閣成立
1937年日中戦争(支那事変)勃発近衛文麿内閣成立
1939年第二次世界大戦勃発
1940年大政翼賛会結成
1941年太平洋戦争開戦東条英機内閣成立
1942年ミッドウェー海戦
1943年学徒出陣
1944年
1945年第二次世界大戦終戦 <br> ポツダム宣言受諾 <br> 原爆投下(広島・長崎)
1946年日本国憲法公布
1947年教育基本法公布 <br> 労働基準法公布
1948年東京裁判判決
1949年ドッジ・ライン
1950年朝鮮戦争勃発
1951年サンフランシスコ平和条約調印
1952年日米安全保障条約締結
1954年
1955年55年体制成立
1956年国際連合加盟 <br> 日ソ共同宣言
1960年安保闘争
1964年東京オリンピック開催高度経済成長
1968年三億円事件
1969年東大安田講堂事件
1970年大阪万博開催
1972年沖縄返還
1973年第一次オイルショック
1974年金大中事件
1979年第二次オイルショック
1980年代バブル経済
1985年プラザ合意
1986年
1987年国鉄分割民営化
1989年昭和天皇崩御
1989年昭和天皇崩御 <br> 明仁天皇(現上皇さま)即位宇野宗佑内閣バブル経済崩壊消費税導入 (3%)
1990年海部俊樹内閣湾岸戦争
1991年ソビエト連邦崩壊
1992年宮澤喜一内閣PKO協力法成立
1993年細川護熙内閣成立(非自民連立政権)Jリーグ開幕
1994年羽田孜内閣成立
1995年阪神・淡路大震災 <br> 地下鉄サリン事件村山富市内閣成立オウム真理教事件
1996年橋本龍太郎内閣成立
1997年京都議定書採択
1998年小渕恵三内閣成立長野オリンピック開催
1999年
2000年森喜朗内閣成立ITバブル崩壊
2001年小泉純一郎内閣成立アメリカ同時多発テロ事件
2002年日韓ワールドカップ開催
2003年イラク戦争
2004年
2005年愛・地球博開催
2006年安倍晋三内閣成立
2007年福田康夫内閣成立
2008年麻生太郎内閣成立世界金融危機(リーマン・ショック)
2009年鳩山由紀夫内閣成立(政権交代)
2010年菅直人内閣成立
2011年東日本大震災野田佳彦内閣成立
2012年安倍晋三内閣成立(第二次安倍政権)
2013年
2014年
2015年安保法制成立
2016年
2017年
2018年
2019年明仁天皇退位 <br> 徳仁天皇(今上天皇)即位消費税増税 (10%)
2019年明仁天皇退位 <br> 徳仁天皇(今上天皇)即位 <br> 消費税増税 (10%) <br> ラグビーワールドカップ開催第四次安倍晋三内閣
2020年新型コロナウイルス感染症拡大 <br> 東京オリンピック・パラリンピック延期安倍晋三首相辞任 <br> 菅義偉内閣成立Go To キャンペーン
2021年東京オリンピック・パラリンピック開催菅義偉首相辞任 <br> 岸田文雄内閣成立
2022年ロシアによるウクライナ侵攻原油価格・物価高騰
2023年
2024年

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です