神武天皇(じんむてんのう)

神武天皇(じんむてんのう)
媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと) 神武天皇の皇后

神武天皇の伝説

誕生と出自

  • 神武天皇は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の五世の孫とされています。
  • 父は彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)、母は玉依姫命(たまよりひめのみこと)
  • 高天原から降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の子孫にあたり、神格化された存在とされています。
天照大神(あまてらすおおみかみ)
彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)

東征(建国の物語)

  • 神武天皇は、九州の日向(現在の宮崎県)を出発し、大和(現在の奈良県)へと向かう東征を行いました。
  • 途中、熊野地方や宇陀地方で地元勢力と戦い、多くの困難を乗り越えました。
  • 熊野で八咫烏(やたがらす)という神の使いとされるカラスに導かれ、大和地方に到達しました。
  • 大和で長髄彦(ながすねひこ)という豪族を討ち取り、国土を平定しました。
長髄彦(ながすねひこ)

**長髄彦(ながすねひこ)**は、日本神話に登場する伝説的な豪族の人物です。『日本書紀』や『古事記』などの古代文献に記されており、神武天皇の東征(建国物語)において、天皇に抵抗した強敵として描かれています。


長髄彦の物語

出自と背景

  • 長髄彦は、奈良盆地の地元勢力を代表する豪族であり、特に大和地方の中心で力を持っていたとされています。
  • その名の由来については、「長い髄(骨の髄のような強さ)」を意味し、力強さや豪族としての権威を表す名前と解釈されています。

神武天皇との対立

  • 神武天皇が九州の日向から東征を行い、大和地方に到達した際、長髄彦はその地を支配する勢力として立ちはだかりました。
  • 長髄彦は、自らの領土を守るため、神武天皇率いる軍と戦いました。

兄猾(えうかし)との関係

  • 『日本書紀』では、長髄彦の弟とされる「兄猾」という人物が登場します。彼は長髄彦とともに神武天皇に敵対しました。
  • 神武天皇の軍は兄猾を討ち、その勢いで長髄彦とも激突することになります。

天孫降臨の正統性

  • 長髄彦は、神武天皇が天孫(天照大神の子孫)であることに疑念を抱きました。
  • しかし、神武天皇の兄である**天磐盾(あめのいわたて)**が現れ、その正統性を証明したことで、長髄彦は天皇に従わざるを得なくなりました。

結末

  • 最終的に長髄彦は、神武天皇の軍に敗れました。
  • 彼が死亡したのか、降伏してその後の大和王権に取り込まれたのかについては明確な記録がなく、諸説があります。
兄猾(えうかし)
天磐盾(あめのいわたて)

神武東征(じんむとうせい)の経過

1. 出発:日向からの船出

  • 神武天皇は、祖先である天照大神から受け継いだ使命を果たすため、九州の高千穂(日向地方、現在の宮崎県)から東へ向かうことを決意。
  • 兄である五瀬命(いつせのみこと)や、弟たちとともに軍を率い、海路で出発しました。
五瀬命(いつせのみこと)

2. 熊野地方への到達

  • 熊野(現在の和歌山県)に到達すると、地元の勢力と戦いを繰り広げました。
  • 神武軍は困難に直面しましたが、神々の加護により道を切り開いていきます。
  • ここで、神話的存在の八咫烏(やたがらす)が現れ、彼らを大和へ導きました。

3. 長髄彦との対立

  • 大和地方に到達すると、地元の豪族長髄彦(ながすねひこ)が立ちはだかります。
  • 長髄彦は、神武天皇の天孫降臨の正統性を疑い、激しく抵抗しました。
  • 神武天皇は、天照大神や高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)からの加護を受け、長髄彦を討ち取りました。
高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)

4. 建国:橿原宮での即位

  • 大和地方を平定した神武天皇は、紀元前660年1月1日(現在の建国記念の日)に**橿原宮(かしはらのみや)で即位し、初代天皇となりました。

即位

  • 紀元前660年1月1日(現在の2月11日)、橿原宮(かしはらのみや)で即位し、日本の初代天皇となりました。
  • この日を記念して、明治時代以降「紀元節(建国記念の日)」として祝われています。

神武天皇の事績と象徴

  1. 建国の象徴
    • 神武天皇の物語は、日本という国家が神の加護のもとに成立したという神話を示しています。
    • 特に天皇が天照大神の子孫であるという正統性を強調しています。
  2. 八咫烏と道案内
    • 熊野で八咫烏に導かれたという話は、日本サッカー協会のシンボルにもなっています。
    • 八咫烏は神武天皇の進むべき道を示した存在とされています。
  3. 橿原宮の即位
    • 橿原市(奈良県)には、神武天皇が即位したとされる橿原神宮が建てられています。
    • ここは神武天皇を祀る神社であり、建国の精神を象徴する場所です。
八咫烏(やたがらす)

神武天皇の史実性について

  1. 神話と歴史の交差
    • 神武天皇の物語は神話の要素が強く、歴史的実在性は明確ではありません。
    • 紀元前660年という年代は、中国の歴史書『史記』にも記録がない時代であり、史実として検証することは難しいです。
  2. 日本統一の象徴
    • 史実としては、大和地方に最初の統一政権が成立したことを反映している可能性があります。
    • これは実際には4~5世紀ごろの「大和王権」の形成と関連があると考えられています。

神武天皇に関連する文化

  1. 建国記念の日
    • 明治時代に「紀元節」として制定され、第二次世界大戦後「建国記念の日」として復活しました。
  2. 橿原神宮
    • 神武天皇を祀る神社として、毎年多くの参拝者が訪れます
  3. 教育や文学
    • 神武天皇は教育や文学の題材としても多く取り上げられ、日本の建国神話を学ぶうえで重要な存在です。
橿原神宮(かしはらのみや)

結論

神武天皇は、日本の建国神話において重要な役割を果たす存在であり、国家の始まりを象徴しています。歴史学的な検証が難しい一方で、文化的・精神的な影響は大きく、今日の日本文化や社会に深く根付いています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です