孝謙天皇(こうけんてんのう)
🏯 藤原仲麻呂の乱と称徳天皇の再即位
~政争と仏教が交差する奈良時代の政変~
👑 孝謙天皇とは?
項目 | 内容 |
---|
諱(いみな) | 阿倍内親王(あべのひめみこ) |
生没年 | 718年(養老2年)〜770年(宝亀元年) |
父 | 聖武天皇(仏教政策を推進) |
母 | 光明皇后(藤原不比等の娘) |
在位期間 | ① 749年〜758年(孝謙天皇) ② 764年〜770年(称徳天皇として再即位) |
🧬 系譜と政治的背景
- 聖武天皇と光明皇后の娘として誕生。
- 日本史上、女性として初めて皇太子から即位した天皇。
- 仏教への信仰が厚く、母・光明皇后の影響も強い。
- 2度の即位(重祚)は、非常に稀な例。
🛕 治世の主な出来事
年代 | 出来事 |
---|
749年 | 父・聖武天皇の譲位を受けて即位(孝謙天皇) |
757年 | 養老律令を施行 |
758年 | 淳仁天皇に譲位(藤原仲麻呂の影響) |
764年 | 藤原仲麻呂の乱を鎮圧し、再び即位(称徳天皇) |
767年 | 東大寺大仏の開眼供養を挙行 |
770年 | 崩御。道鏡を後継にせず、光仁天皇(天智系)が即位 |
⚔️ 藤原仲麻呂の乱(764年)
◼ 背景
- 仲麻呂は孝謙天皇の側近であり、太政大臣に就任。
- 実弟・淳仁天皇を即位させたことで政権を掌握。
- しかし、孝謙上皇と道鏡の台頭により対立が激化。
◼ 発生と経過
- 仲麻呂は近江で挙兵するも、孝謙上皇側の軍に敗北。
- 捕らえられ処刑され、一族も多くが処分された。
◼ 結果
項目 | 内容 |
---|
孝謙上皇 | 称徳天皇として再即位 |
藤原仲麻呂 | 敗死。一族も排除され、藤原南家が衰退 |
淳仁天皇 | 廃位され淡路に流され、後に死去(廃帝) |
道鏡 | 権力を拡大し、法王にまで昇進(天皇にはなれず) |
藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)
道鏡(どうきょう)
🧭 歴史的意義
- 藤原氏の権力構造が変化。
- 仏教勢力の台頭 → 後の桓武天皇による**政教分離政策(平安遷都)**へ。
- 道鏡の即位を阻止した**「宇佐八幡神託事件」**も発生。
- 女性天皇の政治主導、仏教と政治の結びつきが最高潮に。
🖼 関連人物と相関図(簡略)
コピーする編集する聖武天皇 ─┬─ 阿倍内親王(孝謙・称徳天皇)
│
└─ 淳仁天皇(孝謙の異母弟)←藤原仲麻呂の推挙
│
↓
仲麻呂と対立
│
称徳天皇 ⇄ 道鏡(僧侶・寵臣)
↓
道鏡の即位計画(阻止:和気清麻呂)
✨ まとめ
視点 | ポイント |
---|
政治 | 女帝による強権政治、政敵排除(仲麻呂) |
宗教 | 仏教が国家政治の中心に。道鏡の異例の出世 |
歴史的転換 | 政教関係の揺らぎ。光仁天皇の即位で天智系へ転換 |
コメントを残す